痩せない40代50代のダイエット!食事日記200日!5kg減量成功!

食事日記 食事日記
  • 若い頃は少し運動すれば痩せたのに…
  • 食べる量は変わっていないのに太った!
  • 食べてストレス発散!
  • ダンナに結婚前は痩せてたのに…と言われた!
朋

40歳を過ぎると、ホンマ、痩せるのが難しくなるわ。

40歳を過ぎた頃から太り続けて気がついたら、歳はアラフィフ、体重は60kg目前…だったけれども!

食事日記を続けてみたら、57kg→52kg!

体重

5kgの減量に成功しました!

今回紹介する食事日記はとてもシンプルなダイエット方法です。

今まで何度もありとあらゆるダイエット法をやってみた…けど、続かなかった人、痩せなかった人は必見です!

食事日記はきつい運動やつらい食事制限をしなくても痩せる方法です。

5kg減量に成功した200日目の食事日記を公開!ダイエットに挫折することなく続けるコツをみていきましょう!

女性の40代50代が太りやすく減量が難しく理由について関連記事がありますので参考にしてみてください。

40代50代女性は太る!痩せない!ダイエット失敗の原因と成功のコツ

 

食事日記はレコーディングダイエットの一つで記録すること

食事日記とは、毎日の食事・間食・飲み物、つまり、その日口に入れた飲食物全ての記録です。

記録型ダイエットといえば、岡田斗司夫さんの著書「いつまでもデブと思うなよ」でレコーディングダイエットが話題になりました。

食事日記も食べた物などを記録するダイエットなのでレコーディングダイエットの一つと言えます。

ワタクシの場合、

  • 何かとカタカナ英語を使うのを好まない
  • 記録する項目はシンプルに食べた物だけ

ということで、「レコーディングダイエット」ではなく、「食事日記」として話を進めていきます。

朋

メモ帳でいいから、シンプルに食べた物を書き出してみよう!

ぶーやん
ぶーやん

シンプルって、カタカナ英語やん。

 

食事日記で記録する項目は自分で決めればいい!スタートは食べた物だけでOK!

ぶーやん
ぶーやん

書くだけでやせるん?

何を書くの?

朋

記録してやせた!

という人たちがどんなことを書いているのか調べてみよう。

食事日記を始める時、記録してやせた!という人たちはどんなことを書いているのか気になり調べてみました。

みんなのダイエット記録

  • 毎日食べた物
  • その日にやったトレーニング
  • 体重の変化がわかるグラフ
  • 食べた時間
  • 野菜の量
  • お菓子のカロリー
  • 素材のグラムとカロリー
  • 糖質量
  • レシピ
  • 体重や体脂肪
  • ジムに行った日

などなど、いろんなこと書いてますね。赤ペンマーキングもしたり・・・・・

ぶーやん
ぶーやん

めんどくさっ

朋

最初からいろんなことを書こうとすると面倒臭くて続かないよ。食べた物だけ書けばOK!

まずは今日食べた物を書き出してみましょう!

毎日食べた物を書くことに慣れたら、

こういうことを書いた方がいいな

と思ったことを書く項目に加えましょう。

「こういうこと」とは例えば、食べた時間です。

ワタクシの場合、食事日記を始めて

  • おうち時間でのダラダラ食い
  • 動画を視聴しながらの何となく食い

を、ダメだこりゃ、太るためのムダ食いをしてるわ、と反省しました。

そこで、ダラダラ食い、何となく食いをやめるために食べた時間を書くことにしました。

ワタクシの場合は食べた時間を書くことにしましたが、食べた物以外に書く項目は自分で決めればいいです。

  1. 食べた物を書く
  2. 食事日記を見直して食生活のダメなところ発見
  3. ダメな食生活を改善するために必要な項目を加える

という手順です。

もちろん、「食べた物だけを書く」で続けてもOK!

 

食事日記のスタートは食べた物だけを書けばOK!改善したいことを書く項目に加えればいい
最初からいろんなことを書こうとすると続かない。続けることが大事!

 

5kg減量に成功した200日目の食事日記

食事日記

食事日記を始めてから半年で5kg減量に成功していたのですが、キリのいい200日目を公開しました。乱筆ゴメン…

必ず書く項目

  1. 食べた物
  2. 夜食べた時間

ワタクシ、会社員ですので朝ごはんと昼ごはんは、ほぼ食べる時間が決まっています。

なので、帰宅してからの夜に食べた物と食べた時間がワタクシの食事日記のメインでございます。

夜に食べた物と食べた時間を書く

ということをルールにするようになって、

  • おうち時間でのダラダラ食い
  • 動画を視聴しながらの何となく食い

が改善されました。

食事日記の目的は、

食生活を自覚して、食生活の改善につなげること

です。食事日記を始める前は、動画を見ながらダラダラとお菓子を食べて、お菓子の空袋にビックリ!!という日々…アカンなぁ、漠然と反省しつつも改善できませんでした。

またジャンクなものを食べてしまった…と自己嫌悪したり。

それが書くことで改善できるんです!

食事日記を始める前・・・アカンなぁ、漠然と思っているだけ。

食事日記を始めると・・・食生活を自覚して改善しようとする。

書くことって大事、思っているだけのことを行動に移すことができます!

食事日記

なるべく書くようにしている項目

  1. 食事日記を始めてから何日目
  2. 起床して測った体重
  3. カロリー

食事日記を始めてから何日目

2月8日 食事日記を始めてから200日目

食事日記を始めてから何日目って書かなくてもいいんですけど、モチベup!のために書いています。

200日続いたぞぉー

という達成感って大事。特に、ワタクシのような飽きっぽい人は。

起床して測った体重

体重 53.1kg

体重

朝起きて体重を測ります。体重を測るのは、朝起きてからの一度だけ。

朝、測るのを忘れたからといって、日中や夜に測ることはしません。

測るのを忘れたり、書くのを怠ったり…適当です。

適当って大事。特に、ワタクシのような面倒臭がりな人は。

体重をグラフにする人、尊敬します。

実は、この日は体重が53.1kg、ベスト体重の52kgをオーバーしています。ベスト体重±1kgはあまり気にせず、

1kgオーバー、明日から注意!

という程度に自覚しています。

カロリー

1日の摂取カロリーの合計 1,830kcal

カロリー計算も適当です。

1週間に1日程度、摂取カロリーを算出してみてカロリー過多になっていないか確認する程度。

昼ごはんは社員食堂を利用することが多いのですが、700~800kcalで献立されているので真ん中をとって、750kcalとします。(今日の献立は何カロリーとチェックするのが面倒)

弁当を持参した日も750kcalとします。

なので、昼ごはんは750kcalで計算不要…適当です。

その日口に入れた飲食物全ての記録

と言っておきながら「弁当」の一単語で済ます…適当です。

野菜と果物のカロリー計算は省略。

野菜と果物もエネルギーありますけど、そんなにカロリー高くない食物ですし、積極的に摂取したほうがいい食べ物なのでカロリーは気にしない、という理由でカロリー計算省略。

カロリー計算は正確にしないと意味ない、という人もいますが、食事日記の目的はカロリー計算ではなく、

食生活を自覚して、食生活の改善につなげること

この日1日の摂取カロリー1,830kcalという数字も正確なものではありません。

正確な数字よりもこの日の気づきで大事なポイントは、

夜ごはんの後に食べたお菓子、クッキー300kcalはカロリー高かったなぁ…

という感じで太る食生活につながるパターンを自分の中に意識付けます。

意識付けが大事。

意識付けができなければ、夜ごはんの後に高カロリーのお菓子を明日も、明後日も食べてしまって、

リバウンド

また、太った!また、体重が増えた!

ということになるんです。

書かなければ漠然と思っているだけということでも、書くことで意識付けされます。

書くことって大事、思った以上の効果があるんです。

食事日記

食事日記を書くことで太るパターンの意識付けをする
食事日記で食生活を自覚して改善する

 

食事日記でダイエットを続けるコツは簡単、適当、がんばらない

ワタクシ、食事日記というダイエット方法を続けていますが、食事日記に限らず、ダイエット成功の秘訣は、

続ける

ダイエットを始めると、体重が減らない時期やリバウンドもあります。

リバウンドについては関連記事がありますので参考にしてみてください。

リバウンド繰り返しはダイエット失敗!食事日記が最適な対策の理由

体重が減らない時期やリバウンドでダイエットに挫折しそうになっても、

続ける

続けるコツは

  • 簡単
  • 適当
  • がんばらない

難解、正確、がんばるを続けるのって無理!!!

飽きっぽい、面倒臭がり、適当人間なワタクシでも食事日記は続けることができました。

現在も継続中。

なので、何度もダイエットを試みた…けど、続かなかった人はやってみてください。

必要なものはメモ帳だけ!

メモ

お金がかからない、書くものだけで始められるというのも食事日記のいいところです。

食事日記のメリットはほかにもあるので関連記事を参考にしてみてください。

【ダイエット】失敗続きのアラフィフ女が成功!食事日記おすすめ理由8つ

この記事を読んでいるあなた、今日は何を食べましたか?

朋

食べた物を書き出してみよう

簡単、適当、がんばらないでダイエットを挫折することなく続ける

 

まとめ

  1. 今日食べた物を書き出してみよう!
  2. 最初からいろんなことを書こうとすると続かない。続けることが大事!
  3. 食事日記を見直してダメな食習慣を自覚する!
  4. 書く見直すを繰り返して太る食生活パターンを自分の中に意識付ける!
  5. 食事日記の目的は食生活を自覚して改善につなげること!
  6. ダイエット成功のコツは続けること!簡単、適当、がんばらない!
  7. 食事日記は簡単、適当、がんばらないダイエット!
  8. 飽きっぽい、面倒臭がり、適当人間でも食事日記は続けられる!

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

おおきに!

タイトルとURLをコピーしました